調査報告書とは?調査報告書見本/大阪・神戸の会社設立代行-社長になるドットコム

当サイトは会社設立手続(株式会社設立・合同会社設立)についてわかりやすく解説したものです。
会社設立支援室・社長になるドットコム(新会社法対応)   株式会社の作り方公開中!株式会社設立代行もお任せ
0798-41-2989 大阪府・兵庫県内全域交通費無料で会社設立いたします。もちろん電子認証定款で4万円の印紙代節約可能!
新会社法に完全対応!大阪・神戸・兵庫・京都・滋賀の会社設立代行します。
 トップ|サイトマップ|依頼するメリット|価格表|お客様の声|御依頼はこちら|面談相談|事務所紹介|事務所地図

調査報告書の作り方


〜現物出資で株式会社を設立する場合に必要な書類です〜

会社の作り方 > 株式会社の作り方 > 調査報告書

現物出資がある場合のみ調査報告書を作成します

 従前ならば、株式会社を設立する場合、設立時の取締役・監査役が揃って必ず、
  1. 発行株式が全部引き受けられたか?
  2. 引受株式の払い込み、および現物出資の給付があったか?
  3. 現物出資等の金額の合計は法律で定められた範囲か?
  4. 現物出資財産の価額設定は適切か?
ということを調査し、調査報告書にまとめなければいけませんでした。

 ところが、2006年5月1日から施行された新会社法では、
  • 現物出資財産がある場合のみ、調査報告書を作成し、法務局に提出する
と変更されています。

 よって、「資本金を全額、金銭で出資するのだ」という方は、調査報告書を作成する必要はありません。

 現物出資がある場合は、従前と同じように調査を行い、調査報告書を作成する必要があります。調査すべき事項は下記の4事項です。 

1. 発行株式が全部引き受けられたか?
発起設立では「定款」や「株式引受証」で、募集設立では「株式申込証」や「株式申込取扱証明書」で発行株式がすべて引き受けられたか確認します。
2. 引受株式の払い込み、および現物出資の給付があったか?
「払込証明書」や「財産引継書」で確認します。
3. 現物出資等の金額の合計は法律で定められた範囲か?
現物出資には様々な規制が存在します。本来ならば裁判所に「現物出資で会社を設立します」ということを申し出て、裁判所が選任した検査役が財産評価を行うことになっているのですが、
  • 現物出資した財産の総額が500万円を超えない場合
  • 不動産の現物出資で、不動産鑑定士に評価してもらい、その評価額が適正であると証明してもらった場合
  • 証券取引所の扱う有価証券の現物出資で、評価額が取引所の相場以下の場合
  • 履行期到来の金銭債権を、その債権にかかる負債の帳簿価額以下で出資した場合
この4つのいずれかに該当する場合のみ、「会社の役員に財産評価を任せよう」ということになっているのです。

よって、自分達で調査報告書を作成するには必ず、上の4つにあてはまっていなければいけないのです。
4. 現物出資財産の価額設定は適切か?
最も大切な部分です。不正に高額な評価を付けていないか確認しましょう。
  • ●●●●(現物出資する財産)については、時価1万5000円と見積もられるべきところ、定款に記載した評価価格はその約3分の2の金1万円であり、これに対し割り当てる設立時発行株式の数は●●株であることから、当該定款の定めは正当なものと認める。
というように新会社法の調査報告書では、従前の調査報告書より詳しく記載しなければいけないようになっています。

調査報告書(見本)

株式会社設立書類(調査報告書見本)
  1. 定款に記載したとおり、会社名を正確に記載します。
  2. 取締役のみの場合は「取締役に選任されたので」
    監査役もいる場合は「取締役及び監査役に選任されたので」
    と記載します。
  3. 財産引継書に記載した現物出資財産を記入します。
    現物出資財産の価額や割り当て株式数は定款と相違しないように記入しましょう。
  4. 財産引継書に記載した日付と一致させます。
  5. 払込証明書に記載した日付と一致させます。
  6. 調査報告書を作成した月日です。
    「4」と「5」に記載した日付以降の月日を記入します。
  7. 設立時の取締役全員の氏名を記載して、各自が実印にて押印します。
    監査役がいる場合は監査役も記載し、実印を押印します。

 甲子園法務総合事務所では、調査書の作成はもちろん、会社の名称・事業目的の決定など「会社設立前の準備段階」から専門家ならではの知識を活かしたコンサルティングを行っております。設立前の諸準備から類似商号調査・定款認証・登記申請(提携司法書士が担当します)まで依頼者に代わり完全代行。あなたの手を煩わせません。ぜひ弊社のサービスをご利用下さい。

会社設立の御依頼はこちら
◆御依頼はこちら
・弊社に依頼するメリット
・会社設立費用・価格表
・会社設立依頼はこちら
・会社設立無料相談はこちら
・依頼に関するQ&A
・会社用印鑑販売

◆会社を作る前に・・
・起業・独立・開業セミナー
・会社についての基礎知識
・会社の種類
・会社設立のメリット
・会社設立のデメリット
・株式会社のメリット・デメリット
・合同会社のメリット・デメリット
・会社設立Q&A

◆株式会社の作り方
・株式会社設立方法

◆合同会社の作り方
・合同会社設立方法

◆NPO法人でも起業・独立・開業は可能です
・NPOで起業・独立・開業
・NPO法人で起業・独立する際のメリット・デメリット
・NPO法人の利用方法
・NPO法人の作り方
・NPO法人何でもQ&A

行政書士甲子園法務総合事務所 代表
    【藤井 達弘】
会社設立はお任せ下さい
起業支援コンサルタントとして皆様の会社設立をバックアップいたします。
詳細プロフィールはこちら

弊社執筆記事掲載雑誌
日本実業出版社の「経営者会報」に4ページにわたり、適正な資本金について執筆いたしました。

女性起業家応援マガジン「Born to win」
女性起業家や起業家のたまごなど、頑張る女性を応援するマガジン『Born to win』に掲載されました。
 
  
大阪・神戸での会社設立手続きはお任せ下さい
行政書士法人甲子園法務総合事務所
〒663-8177 兵庫県西宮市甲子園七番町4番22号
会社設立依頼は電話:0798-41-2898まで  営業地域はこちら・兵庫県(明石市・芦屋市・尼崎市・伊丹市・神戸市・三田市・宝塚市・西宮市・姫路市)大阪府(大阪市・茨木市・岸和田市・堺市・吹田市・高槻市・豊中市・東大阪市・枚方市 )京都市・大津市・近畿・関西・阪神
あなたの起業を支援! 会社設立無料面談相談サービス実施中!
◇ 弊社が交通費無料で会社設立できる地域 ◇  詳しくはこちら
兵庫県 神戸市内 ・姫路 ・尼崎 ・明石 ・西宮 ・洲本 ・芦屋 ・伊丹 ・相生 ・加古川 ・龍野 ・赤穂 ・西脇 ・宝塚 ・三木 ・高砂 ・川西 ・小野 ・三田 ・加西 ・篠山 ・丹波 ・南あわじ ・淡路 ・宍粟
等兵庫県全域で交通費無料にて会社設立が可能です。
大阪府 大阪市内 ・堺 ・岸和田 ・豊中 ・池田 ・吹田 ・泉大津 ・高槻 ・貝塚 ・守口 ・枚方 ・茨木 ・八尾 ・泉佐野 ・富田林 ・寝屋川 ・河内長野 ・松原 ・大東 ・和泉 ・箕面 ・柏原 ・羽曳野 ・門真 ・摂津 ・高石 ・藤井寺 ・東大阪 ・泉南 ・四條畷市 ・交野 ・大阪狭山 ・阪南
等大阪府全域で交通費無料にて会社設立が可能です。
京都府 京都市内 ・宇治 ・亀岡 ・城陽 ・向日 ・長岡京 ・八幡 ・京田辺 ・南丹 ・福知山 ・舞鶴 ・綾部 ・宮津 ・京丹後
等京都府全域で交通費無料にて会社設立が可能です。
滋賀県 大津 ・近江八幡 ・草津 ・守山 ・栗東 ・甲賀 ・野洲 ・湖南 ・東近江 ・彦根 ・長浜 ・高島 ・米原
等滋賀県全域で交通費無料にて会社設立が可能です。